2016-09-16 (金) | Edit |
愛知のお酒を飲んでいます
ほしいずみ 純米酒

(データ)
原材料:米、米麹
精米歩合:60%
日本酒度:+1.0
酸度:1.4
アミノ酸度:1.3
このお酒を造るのは創業大正6年の丸一酒造さん
愛知県知多郡阿久比町にあります
銘柄は蔵内にある仕込水を汲み上げる井戸の名前が由来
井戸の水面に夜空の星が映し出させる様子から名づけられました
蔵は毎年のように全国新酒鑑評会で金賞を受賞
ハイスペックの仕込みに強みがあるのでしょうか
杜氏は26BYから前杜氏を引き継いで担当
蔵人3人で醸しているそうです
今回のお酒は軽やかなタッチとビターな味わいが楽しめるもの
すっと入ったあとのやや特徴的な苦味が広がります
冷やよりもぬる燗にした方が円やかさが広がりいい感じ
美味しくいただきました
引き続き各務原市に行った時のことです
アクア・トトぎふを後に行ったのが鵜沼宿

ここは中山道のかつての宿場町
昔ながらの風情を今に残します

菊川というお酒を醸す酒蔵もありました

お昼は宿場内にあった釜めし屋さんへ
選んだのは金魚めしの釜めし

金魚めしは各務原の郷土料理
お魚の金魚が入っているわけではありませんよ
各務原は人参の生産が盛んな地域
ご飯と一緒に炊き込んだニンジンが金魚のように見える

これが金魚めしの由来
人参の甘味が存分に引き出され、とっても美味しかったですよ
素敵な宿場町を堪能できました

にほんブログ村

ほしいずみ 純米酒

(データ)
原材料:米、米麹
精米歩合:60%
日本酒度:+1.0
酸度:1.4
アミノ酸度:1.3
このお酒を造るのは創業大正6年の丸一酒造さん

愛知県知多郡阿久比町にあります

銘柄は蔵内にある仕込水を汲み上げる井戸の名前が由来

井戸の水面に夜空の星が映し出させる様子から名づけられました

蔵は毎年のように全国新酒鑑評会で金賞を受賞

ハイスペックの仕込みに強みがあるのでしょうか

杜氏は26BYから前杜氏を引き継いで担当

蔵人3人で醸しているそうです

今回のお酒は軽やかなタッチとビターな味わいが楽しめるもの

すっと入ったあとのやや特徴的な苦味が広がります

冷やよりもぬる燗にした方が円やかさが広がりいい感じ

美味しくいただきました

引き続き各務原市に行った時のことです

アクア・トトぎふを後に行ったのが鵜沼宿


ここは中山道のかつての宿場町

昔ながらの風情を今に残します


菊川というお酒を醸す酒蔵もありました


お昼は宿場内にあった釜めし屋さんへ

選んだのは金魚めしの釜めし


金魚めしは各務原の郷土料理

お魚の金魚が入っているわけではありませんよ

各務原は人参の生産が盛んな地域

ご飯と一緒に炊き込んだニンジンが金魚のように見える


これが金魚めしの由来

人参の甘味が存分に引き出され、とっても美味しかったですよ

素敵な宿場町を堪能できました

スポンサーサイト


にほんブログ村
| ホーム |