2016-07-20 (水) | Edit |
愛媛のお酒を飲んでいます
梅美人 純米大吟醸

(データ)
原材料:米、米麹
精米歩合:50%
このお酒を造るのは創業大正5年の梅美人酒造さん
愛媛県八幡市にあります
銘柄の由来は創業者の名前
上田梅一氏の名前と綺麗で飲み口の優しさから名付けられました
蔵の複数の建物が国の登録有形文化財に指定されています
確かにレトロな事務所は立派な外観
元々は呉服商で財を築いていたそうです
仕込水は地下30mの水脈から引き出された地下水を使用
綺麗ですっきりとした味わいの酒質が特徴です
今回のお酒はスッキリとした飲み口が楽しめるもの
それでいて柔らかで繊細な旨味が心地よい
主張し過ぎない味わいは和食とも合わせやすい印象
美味しかったです
引き続き名古屋城に行った時のことです
本丸をあとに場内を散策
お城の堀もとても深く大きかったですね

そのまま東門の出口まで歩くと幟を発見

ちょうど大相撲の名古屋場所をやっていました
大相撲会場の愛知県体育館は名古屋城の隣りだったんですね

お相撲さんたちもたくさんいましたよ
その後はこれもお城の隣りにある名城公園で一休み

名古屋観光を満喫できました

にほんブログ村

梅美人 純米大吟醸

(データ)
原材料:米、米麹
精米歩合:50%
このお酒を造るのは創業大正5年の梅美人酒造さん

愛媛県八幡市にあります

銘柄の由来は創業者の名前

上田梅一氏の名前と綺麗で飲み口の優しさから名付けられました

蔵の複数の建物が国の登録有形文化財に指定されています

確かにレトロな事務所は立派な外観

元々は呉服商で財を築いていたそうです

仕込水は地下30mの水脈から引き出された地下水を使用

綺麗ですっきりとした味わいの酒質が特徴です

今回のお酒はスッキリとした飲み口が楽しめるもの

それでいて柔らかで繊細な旨味が心地よい

主張し過ぎない味わいは和食とも合わせやすい印象

美味しかったです

引き続き名古屋城に行った時のことです

本丸をあとに場内を散策

お城の堀もとても深く大きかったですね


そのまま東門の出口まで歩くと幟を発見


ちょうど大相撲の名古屋場所をやっていました

大相撲会場の愛知県体育館は名古屋城の隣りだったんですね


お相撲さんたちもたくさんいましたよ

その後はこれもお城の隣りにある名城公園で一休み


名古屋観光を満喫できました

スポンサーサイト


にほんブログ村
| ホーム |