2014-08-12 (火) | Edit |
引き続き茨城のお酒です
君萬代 純米酒
(データ)
原材料:米、米麹(原料米:日本晴)
精米歩合:70%
このお酒を造るのは創業明暦元年(1655年)の田中酒造店さん
茨城県取手市にあります
銘柄は明治天皇が牛久市域で陸軍近衛砲兵の射撃演習を視察した時に由来
向かう途中喉が渇き、差し出されたのが蔵の井戸水でした
その功により明治天皇から「君萬代」を下賜されました
モットーはすべてにおいて手造り
かつて南部杜氏が醸していましたが、今は自社杜氏が醸します
仕込水には利根川の伏流水を使用
そういえば宮城県の加美で真鶴を醸すのも同じ名前の田中酒造店ですね
今回のお酒はコク深い味わいが楽しめるもの
コクがある一方、重たさとやや雑味を感じ引っかかる感じ
美味しくいただきました
茨城に行った記事も今日で最後です
竜神大吊橋をあとに向かったのは名瀑として名高い袋田の滝
高さ120m・幅73mの大きさを誇り、大岩壁を四段に流れることから別名「四度の滝」
「四季に一度ずつ来てみなければ本当の良さはわからない」と西行法師も絶賛しています
間近で見ると大迫力の滝
展望スペースからみる滝の全容も美しい
冬には滝が凍るというのですから驚きですね
とても癒されました
袋田の滝を出た時には夕方になっていました
35℃を超す暑い日でもあり汗を流すためにも温泉へGO
大子町にある森林の温泉という施設でくつろいできましたよ
夕方に温泉の露天風呂に入りながらヒグラシのセミの音を聞く
仕事のストレスも完全にリフレッシュできましたね
そして風呂上がりにはやっぱりこれ
帰り道は昨年の出張で立ち寄った常陸大宮の蕎麦屋へ
常陸の国は蕎麦もうまい
大満足な気持ちのまま、帰り道の常磐道&外環自動車道に乗ると・・
・
時間は夜8時過ぎであり、至る所で花火が上がっています
ちょうど花火大会が各地で開催されていました
特に外環自動車道の美女木JC付近で見た戸田の花火は大迫力
まさに充実した休日でしたね

にほんブログ村

君萬代 純米酒

(データ)
原材料:米、米麹(原料米:日本晴)
精米歩合:70%
このお酒を造るのは創業明暦元年(1655年)の田中酒造店さん

茨城県取手市にあります

銘柄は明治天皇が牛久市域で陸軍近衛砲兵の射撃演習を視察した時に由来

向かう途中喉が渇き、差し出されたのが蔵の井戸水でした

その功により明治天皇から「君萬代」を下賜されました

モットーはすべてにおいて手造り

かつて南部杜氏が醸していましたが、今は自社杜氏が醸します

仕込水には利根川の伏流水を使用

そういえば宮城県の加美で真鶴を醸すのも同じ名前の田中酒造店ですね

今回のお酒はコク深い味わいが楽しめるもの

コクがある一方、重たさとやや雑味を感じ引っかかる感じ

美味しくいただきました

茨城に行った記事も今日で最後です

竜神大吊橋をあとに向かったのは名瀑として名高い袋田の滝

高さ120m・幅73mの大きさを誇り、大岩壁を四段に流れることから別名「四度の滝」

「四季に一度ずつ来てみなければ本当の良さはわからない」と西行法師も絶賛しています

間近で見ると大迫力の滝


展望スペースからみる滝の全容も美しい


冬には滝が凍るというのですから驚きですね

とても癒されました

袋田の滝を出た時には夕方になっていました

35℃を超す暑い日でもあり汗を流すためにも温泉へGO


大子町にある森林の温泉という施設でくつろいできましたよ

夕方に温泉の露天風呂に入りながらヒグラシのセミの音を聞く

仕事のストレスも完全にリフレッシュできましたね

そして風呂上がりにはやっぱりこれ


帰り道は昨年の出張で立ち寄った常陸大宮の蕎麦屋へ


常陸の国は蕎麦もうまい

大満足な気持ちのまま、帰り道の常磐道&外環自動車道に乗ると・・

時間は夜8時過ぎであり、至る所で花火が上がっています

ちょうど花火大会が各地で開催されていました

特に外環自動車道の美女木JC付近で見た戸田の花火は大迫力

まさに充実した休日でしたね

スポンサーサイト


にほんブログ村
| ホーム |