2014-03-02 (日) | Edit |
群馬のお酒を飲んでいます
三波石 純米吟醸
(データ)
原材料:米、米麹
精米歩合:酒母40%、麹・掛米57%
日本酒度:+1.5~+2.5
このお酒を造るのは創業天宝6年(1835年)の田島酒造店さん
群馬県藤岡市にあります
銘柄は地元名産の「三波石」が由来
三波石は青緑色で白い縞模様があるものがよく庭石などに利用されるようです
ちなみに三波石は上毛かるたの「さ」の札としても読まれています
蔵元は江戸時代は神田村の名主を代々務めていました
6代目が酒造業を興し、酒蔵としては8代続いています
年間製造量は200石
家族で醸す小規模な蔵です
今回のお酒は芳醇な味わいを楽しめるもの
やや雑味を感じるものの飲みごたえはある
美味しく頂きました
2月後半に行った福島への旅行のことを引き続き書きます
初日はスキーのあと、桧原湖近くのペンションに泊まりました
2日目はワカサギ釣り
冬の桧原湖はカチンコチンに凍っています
湖上にはシーズンでもありワカサギ釣りのテントがたくさんありました
自分が釣りをした小屋はこちら
なかに入り、釣りのスタートです
外は猛烈に寒かったですが、小屋の中はストーブもあり暖かい
肝心の釣果はというと・・・
家族3人、半日で20匹程
娘が一番釣っていました
釣ったワカサギは店でそのまま天婦羅に
釣った数が少なかったのか、少しサービスしてもらいました
食べてみるとワカサギはふくよかでとっても甘い
やっぱり釣りたては美味しいですね

にほんブログ村

三波石 純米吟醸

(データ)
原材料:米、米麹
精米歩合:酒母40%、麹・掛米57%
日本酒度:+1.5~+2.5
このお酒を造るのは創業天宝6年(1835年)の田島酒造店さん

群馬県藤岡市にあります

銘柄は地元名産の「三波石」が由来

三波石は青緑色で白い縞模様があるものがよく庭石などに利用されるようです

ちなみに三波石は上毛かるたの「さ」の札としても読まれています

蔵元は江戸時代は神田村の名主を代々務めていました

6代目が酒造業を興し、酒蔵としては8代続いています

年間製造量は200石

家族で醸す小規模な蔵です

今回のお酒は芳醇な味わいを楽しめるもの

やや雑味を感じるものの飲みごたえはある

美味しく頂きました

2月後半に行った福島への旅行のことを引き続き書きます

初日はスキーのあと、桧原湖近くのペンションに泊まりました

2日目はワカサギ釣り

冬の桧原湖はカチンコチンに凍っています


湖上にはシーズンでもありワカサギ釣りのテントがたくさんありました

自分が釣りをした小屋はこちら


なかに入り、釣りのスタートです


外は猛烈に寒かったですが、小屋の中はストーブもあり暖かい

肝心の釣果はというと・・・
家族3人、半日で20匹程


娘が一番釣っていました

釣ったワカサギは店でそのまま天婦羅に


釣った数が少なかったのか、少しサービスしてもらいました

食べてみるとワカサギはふくよかでとっても甘い

やっぱり釣りたては美味しいですね

スポンサーサイト


にほんブログ村
| ホーム |