2012-11-17 (土) | Edit |
出身地である神奈川のお酒を飲んでいます
相模灘 純米吟醸 無濾過生原酒

(データ)
原材料:米(山田錦)、米麹
精米歩合:50%
日本酒度:+2
酸度:1.7
使用酵母:9号酵母
このお酒を造るのは創業弘化元年(1844年)の久保田酒造さん
神奈川県相模原市にあります
コンセプトは「米の旨味を生かしたバランスの良い食中酒」
全ての商品が無濾過瓶囲いです
蔵の平均精米歩合は53%
年間200石程と小規模ですが非常にこだわりを感じます
杜氏兼専務の久保田晃さんは芸術大学で日本画を専攻していました
将来は画家を夢見ていたようですが杜氏の引退により蔵に入りました
やはり杜氏は芸術家肌や職人肌のこだわりある人に向いているんですかね
仕込水は丹沢山系の中硬水を使用しています
今回のお酒は吟醸らしい香りを楽しめ軽快な感じ
それでいて生原酒らしいフレッシュな力強さもあります
非常にバランスがいい
とっても美味しかったです
またお気に入りの蔵が増えました

にほんブログ村

相模灘 純米吟醸 無濾過生原酒

(データ)
原材料:米(山田錦)、米麹
精米歩合:50%
日本酒度:+2
酸度:1.7
使用酵母:9号酵母
このお酒を造るのは創業弘化元年(1844年)の久保田酒造さん

神奈川県相模原市にあります

コンセプトは「米の旨味を生かしたバランスの良い食中酒」

全ての商品が無濾過瓶囲いです

蔵の平均精米歩合は53%

年間200石程と小規模ですが非常にこだわりを感じます

杜氏兼専務の久保田晃さんは芸術大学で日本画を専攻していました

将来は画家を夢見ていたようですが杜氏の引退により蔵に入りました

やはり杜氏は芸術家肌や職人肌のこだわりある人に向いているんですかね

仕込水は丹沢山系の中硬水を使用しています

今回のお酒は吟醸らしい香りを楽しめ軽快な感じ

それでいて生原酒らしいフレッシュな力強さもあります

非常にバランスがいい

とっても美味しかったです

またお気に入りの蔵が増えました

スポンサーサイト


にほんブログ村
| ホーム |