2017-03-29 (水) | Edit |
京都のお酒を飲んでます
翁鶴 生酒 初搾りの酒

(データ)
原材料:米、米麹、醸造アルコール
精米歩合:70%
このお酒を造るのは創業元禄年間の大石酒造さん
京都府亀岡市にあります
銘柄は長寿と縁起のよさを由来としています
蔵は平成26年に美山蔵を完成
亀岡から南丹市に造りの拠点を移しています
HPを見ると中国の天津にも拠点がある様子
積極的に事業展開しているんですね
造りを担当するのは丹波杜氏
亀岡駅前にはアンテナショップ「酒の館」を運営しています
今回のお酒は青りんごのような香りが楽しめるもの
生酒らしいフレッシュ感に甘みが広がっていく
後口はアルコール度数の高さからか辛みが続いていきます
美味しくいただきました
この前の日曜日は名鉄の有松駅に行ってきました
駅前は古い建物が並び雰囲気があります

有松絞りという絞り染めで栄えた面影を感じました
しかし有松に行ったのは古い町並みを見るためではありません
ここは日本史を変えた一大合戦があった場所なのです
それは桶狭間の戦い
桶狭間古戦場公園に行ってきたのです

公園内には織田信長と今川義元の像がありました

ここで歴史が動く戦いがあったと感じるだけでワクワクします
そして敗れた今川義元のお墓もありました

愛知県には歴史を感じるスポットがたくさんあって楽しいです

にほんブログ村

翁鶴 生酒 初搾りの酒

(データ)
原材料:米、米麹、醸造アルコール
精米歩合:70%
このお酒を造るのは創業元禄年間の大石酒造さん

京都府亀岡市にあります

銘柄は長寿と縁起のよさを由来としています

蔵は平成26年に美山蔵を完成

亀岡から南丹市に造りの拠点を移しています

HPを見ると中国の天津にも拠点がある様子

積極的に事業展開しているんですね

造りを担当するのは丹波杜氏

亀岡駅前にはアンテナショップ「酒の館」を運営しています

今回のお酒は青りんごのような香りが楽しめるもの

生酒らしいフレッシュ感に甘みが広がっていく

後口はアルコール度数の高さからか辛みが続いていきます

美味しくいただきました

この前の日曜日は名鉄の有松駅に行ってきました

駅前は古い建物が並び雰囲気があります


有松絞りという絞り染めで栄えた面影を感じました

しかし有松に行ったのは古い町並みを見るためではありません

ここは日本史を変えた一大合戦があった場所なのです

それは桶狭間の戦い

桶狭間古戦場公園に行ってきたのです


公園内には織田信長と今川義元の像がありました


ここで歴史が動く戦いがあったと感じるだけでワクワクします

そして敗れた今川義元のお墓もありました


愛知県には歴史を感じるスポットがたくさんあって楽しいです

スポンサーサイト


にほんブログ村
この記事へのコメント:
お友達は、一年の名古屋生活で、大宮に帰ってくるんだよ。転勤の季節だね。体に気をつけてお過ごしください!
2017/03/30(木) 07:30:11 | URL | サン #-[ 編集]
訪問&コメントありがとうございました
愛知は見所多くていいですねぇ
愛知は見所多くていいですねぇ
サンちゃん
いつもご訪問&コメントありがとうございます
今回は転勤はなく名古屋に残留です
来年に大宮に帰れることを期待しています
いつもご訪問&コメントありがとうございます

今回は転勤はなく名古屋に残留です

来年に大宮に帰れることを期待しています

2017/03/31(金) 06:41:56 | URL | ウチケン #-[ 編集]
てかと さん
いつもご訪問&コメントありがとうございます
愛知は見るところがたくさんあります
さらに隣の岐阜・三重も魅力的
単身赴任中に満喫したいと思います
いつもご訪問&コメントありがとうございます

愛知は見るところがたくさんあります

さらに隣の岐阜・三重も魅力的

単身赴任中に満喫したいと思います

2017/03/31(金) 06:46:37 | URL | ウチケン #-[ 編集]
| ホーム |