2017-04-21 (金) | Edit |
愛知のお酒を飲んでいます
東洋自慢 純米原酒

(データ)
原材料:米、米麹(原料米:山田錦)
精米歩合:60%
このお酒を造るのは創業明治35年の東洋自慢酒造さん
愛知県犬山市にあります
銘柄は東洋一の酒を醸す蔵を目指して名付けました
酒造組合のHPを見ると過去には品評会の受賞記録もある蔵
ただし、あまり情報がなく特徴などは分かりません
こちらのお酒も犬山祭で蔵元直売所にて購入
蔵元である梶川東洋大杜氏が醸しています
今回のお酒は濃醇な味わいが楽しめるもの
黒糖のような甘味と原酒らしい濃い旨味
濃い目の料理にも負けず飲みごたえがある
美味しくいただきました
とりあえず今回行けた知多四国巡礼の最終回です
第24番をあとに向かったのは第25番札所の圓観寺

ここの境内には石に描いた地蔵のようなものが沢山あります

なんか可愛らしいですよね
続いて行ったのは開山所である葦航寺

ここは知多四国の三開山のひとり武田安兵衛行者を祀る寺

同じく開山に尽力した亮山とともに霊場開発に尽力したそうです
続いて行ったのは番外である影現寺

128段の石段を上ったところあります
ここからは三河湾が非常に綺麗に見えました

そして今回の最後に行ったのが第26番札所の弥勒寺

花鳥図や極楽図が飾られ、年々増えているそうです
このお寺にも猫がいましたが前回同様、全く相手にされませんでした

第16番から第26番まで歩いた今回の距離は約30㎞
札所巡りも4分の1が終わりました
名古屋にいるうちには満願成就したいものです

にほんブログ村

東洋自慢 純米原酒

(データ)
原材料:米、米麹(原料米:山田錦)
精米歩合:60%
このお酒を造るのは創業明治35年の東洋自慢酒造さん

愛知県犬山市にあります

銘柄は東洋一の酒を醸す蔵を目指して名付けました

酒造組合のHPを見ると過去には品評会の受賞記録もある蔵

ただし、あまり情報がなく特徴などは分かりません

こちらのお酒も犬山祭で蔵元直売所にて購入

蔵元である梶川東洋大杜氏が醸しています

今回のお酒は濃醇な味わいが楽しめるもの

黒糖のような甘味と原酒らしい濃い旨味

濃い目の料理にも負けず飲みごたえがある

美味しくいただきました

とりあえず今回行けた知多四国巡礼の最終回です

第24番をあとに向かったのは第25番札所の圓観寺


ここの境内には石に描いた地蔵のようなものが沢山あります


なんか可愛らしいですよね

続いて行ったのは開山所である葦航寺


ここは知多四国の三開山のひとり武田安兵衛行者を祀る寺


同じく開山に尽力した亮山とともに霊場開発に尽力したそうです

続いて行ったのは番外である影現寺


128段の石段を上ったところあります

ここからは三河湾が非常に綺麗に見えました


そして今回の最後に行ったのが第26番札所の弥勒寺


花鳥図や極楽図が飾られ、年々増えているそうです

このお寺にも猫がいましたが前回同様、全く相手にされませんでした


第16番から第26番まで歩いた今回の距離は約30㎞

札所巡りも4分の1が終わりました

名古屋にいるうちには満願成就したいものです



にほんブログ村
スポンサーサイト
| ホーム |